開発効率化

開発効率化

【DIY/レビュー】昇降デスクFlexiSpot用の天板を自作する方法

今回は以前から気になっていたスタンディング用の昇降デスク「FlexiSpot」を購入したので自作で天板をDIYしてみました。本記事ではFlexiSpotの紹介から天板の作り方、取り付け方のコツ、実践した安くFlexiSpotを手に入れる方法を紹介したいと思います。
開発効率化

【開発効率アップ】初めてのタスク管理「Trello」を使ってみよう!

今回はゲーム開発を含め、様々なシーンで用いられている「Trello」というサービスを紹介します。これは私もよく利用しているサービスで「タスク管理って何?」という方はぜひ読んでみてくださいね。
開発効率化

SSD換装でUnityの開発効率をアップする! プチフリ改善編

前回紹介したSSD換装することでUnity開発の効率をあげようという記事を書きましたが、私の環境だとプチフリと呼ばれる画面が一瞬フリーズする問題が発生しました。今回はその改善方法などを紹介していきたいと思います。
開発効率化

【Unity】Macでバージョン管理ができる? SnailSVNを解説

これまでWindowsで利用していたリポジトリをMacで利用する必要が出てきたので、今回はMacでSubversion利用するためのソフトの紹介や設定方法、Windowsリポジトリをチェックアウトするところまでを解説したいと思います。
開発効率化

全てを暴くSubversionの機能「Blame」を使おう!

今回は以前紹介したSubversionでのUnity管理で伝え忘れていた機能を紹介します。その名も「Blame(咎める)」。名前だけ聞くと恐ろしいですが、実はチーム開発では本当に恐ろしい機能になりかねません。なので恐ろしいことになる前にぜひ知っておいてくださいね。
開発効率化

【開発環境】SSD換装でUnityの開発効率をアップする!

現在メインドライブが(128GB)という非常に少ない環境で開発していたのですが容量不足でUnity開発でも不便が増えてきたため新しいものに交換することにしました。今回は交換手順や開発環境にどのような変化を与えたのかなど、備忘録として残しておこうと思います。
開発効率化

【Unity】無料でバージョン管理する!ローカルsvn編

今回はGitでローカル管理を紹介しようと考えておりましたが、検証した結果…問題があることが発覚しました!なので今回は代替案としてローカルsvn(Subversion)でUnityを管理する方法を紹介したいと思います。実は個人開発の場合、こちらの方が楽かもしれないのでぜひ試してみてくださいね。