PR

【Unity】Firebaseを入れて分析してみよう!その2インストール編

Unity

前回Firebaseとプライバシーポリシーについてご紹介したので今回はダッシュボードへの登録とUnityへの組み込み方法をお伝えしたいと思います。

前回の記事

こちらではFirebaseの概要やプライバシーポリシーについて紹介しています。

 

Firebaseダッシュボードでプロジェクトを作成

こちらのサイトでGoogleアカウントでログインします。

そして下記のように「プロジェクトを追加」を選択します。

そして流れに沿って、ゲーム名を入力してプロジェクトを作成できれば準備完了です。

 

FirebaseにUnityアプリを登録

登録後にそのまま進むか、一覧から作成したプロジェクトを選択すると
下記の表示が出ます。

ここでUnityのアイコンである一番右のアイコンを選択して
アプリの情報を入力していきます。

 

各アプリのIDなどを設定

次の画面に行くと、各アプリの情報を入力する必要があります。

ここではiOS,Androidアプリの2種類を設定します。
説明は番号の通りで順に設定してみてください。

また写真の設定値はあくまで例ですので
かならずご自身のIDや名前をおつけくださいね

 

1:Unityで設定しているアプリのユニークなIDを設定

ここでの設定項目はiOSハンドルID、Androidパッケージ名となります。

  1. メニュー項目「Edit」
  2. ProjectSettings…(ウィンドウが出る)
  3. 各プラットフォームタブ(各ビルドサポートが必要)
  4. 「OtherSettings」→「Identification」
  5. 「Bundle Identifier(iOS)」 or 「Package Name(Android)」を設定

 

2:識別しやすい用に名前を付ける

任意です。なくてもOK。

 

3:設定できたらここを押す

すべて設定できたら押します。

 

設定ファイルのダウンロード

次に

  • google-services.json
  • GoogleService-info.plist

というファイルをダウンロードするボタンがありますので
押してダウンロードます。

 

ダウンロードしたファイルをUnityに配置

先程の2つのファイルをUnityプロジェクトの「Assets」以下に配置します。
私の場合はこのように「MyFirebase」というフォルダを作って置いてみました。
※Firebaseだと後にインストールするプラグインとぶつかってしまう為「My」を付けています。

 

FirebaseSDKをダウンロード

次に進むとUnity用のSDKダウンロードする流れになります。
もし見つからなければこちらでダウンロードしてください。

ひとまずこれで完了です。
このまま次に進んでいけばコンソールに戻ると思います。

では次はUnityプロジェクトにインストールしてみます。

 

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました