実は現在「unity1week」というゲームジャムイベントに参加しております。
そのイベントではUnity製のゲームをブラウザで動かすシステムが利用されているのですが
途中で全くグラボ(グラフィックボード)が動いていないことに気づきました…!
色々調べてブラウザでもグラボの動かし方がわかったので今回備忘録として残しておきます。
Unity1Weekに参加中です。
Unityのゲームを投稿できるサイト「unityroom」さん
そしてそのサイトで現在ゲームジャムイベントが開催されています。
そしてかくいう私も下記のゲームで現在参加中です!
(もしよければご評価いただけますと幸いです)
そしてたまたま撮れた良い感じの動画を投稿したところを多くの方から「いいね」を頂けて感無量。1週間口内炎に悩みながら作ったかいがあったなぁと思いました…
「鳥フライト」公開されたようです!
3分間で鳥を操作してスコアアタックするゲームです。#unity1week・URLhttps://t.co/FNkMNcPWew pic.twitter.com/iCymWAAQAZ
— Tadapy@ゲーム開発&英語の道場 (@tadapy88) August 16, 2020
問題発覚のきっかけになったゲーム
むしろ感謝すべきゲームなのですが、こちらは
開発者のグラボ性能を測ってランキング化するという胸アツなゲームです。
これを試していると360000(36万)程度のスコアだったのですが
ランキングを見ていると400万を超えているスコアもあり、10倍近く離される結果に…

あれ、ノートとは言ってもゲーミングPCなのでそこそこのゲーム動くぐらいの性能はあるんだけどなぁ・・・
と内心疑問でした。
そして何気なく「タスクマネージャ」でパフォーマンスを確認したところ…

あれ、オンボードのGPUしか動いてないっ!
しかもNVIDIAのグラボ、使用率0%なんですけど…!
という問題発覚に繋がりました。
その時の写真はこんな感じ。
せっかく積んでいるNVIDIAグラボ(GPU1)が1%前後になっています。
そしてオンボードのグラボ(GPU0)が100%というMAX状態に。
全然動いてませんよね…
NVIDIAをグラボを動かす方法
せっかくの力比べなんですから本当のマシンの力を知りたいですよね。
なので色々調べてみたところアプリケーションを立ち上げる前に
NVIDIAのグラボを使うという起動方法があるとのこと…!
その方法は簡単!
例えばChromeなどの「ブラウザ」は一度閉じてもらって
デスクトップにあるアイコンを右クリックします。
すると画像のようなメニューがでるので下記の手順を行います。
- Run With graphics processorを選択
- High-performance NVIDIA processorを選択して起動
これで準備万端です。
さっそく先程のサイトで試してみると…なんということでしょう。
スコアが「36万」から「147万」にバク上がりしました!!
そしてタスクマネージャでグラボを見てもきちんと%が上がっていました!
最後に
いかがでしたでしょうか?
せっかく買ったPCなのでフル活用したいのが開発者心ですよね。
もしほかにもブラウザゲームなどが重いなどあれば
ぜひこの方法を試していただけると幸いです。
では短い備忘録となりましたが
ここまでお読み頂きありがとうございました。


コメント